過ぎ行く日々を少しでも。

日々の色々を記録していくトコロ。

英会話

Skype英会話をしていて時事ネタを取り扱うと、いつも変な汗を書く。

(時事ネタじゃなくてもかいているんだけども)

今日取り扱ったのはソマリア難民のニュースに関するもので、ケニアの難民キャンプからソマリアに帰還した青年の話を題材に、教育がない状況で帰還後の生活基盤の獲得がいかに難しいか、一方で難民キャンプに留まっていたままではいけない、という趣旨の話。

それに対してどう思うか、どうすればこの状況が良くなるか、などを問いかけてくるのが授業スタイルだ。

もちろんしどろもどろに答えるのだが、過去何度かこうした人道支援などの記事を扱った場合、答えた内容が現実的にそれが可能か、というように具体的に踏み込んでくるのだ。

それはたいてい、僕が各国で協力して問題に対処していく必要がある的な、サミットのふわっとした宣言のようなことを言うからなのだけども。

一方で、先生側は東欧の人であり職を得ることが難しい環境にあり、決して裕福とはいえない環境のようだ。

それもあってなのか、「君はどうやって支援すべきだと思う?どうやったら良くなると思う?君は何かをやっているかい?」ということを聞いてくるのだ。

僕は以前別の先生に、「あなたは楽観的ね」と笑いながら言われたこともある。

そう、彼らにとって難民や貧困に関わる事柄はシリアスで現実的な問題なのだ。

そのことを、会話をしていると感じるのである。

そして、日本という遠く離れた国で、現実的な問題という肌感覚を持っていない僕は、良くも悪くもこうした問題に鈍感なのだ、ということに気付かされるのだ。

 

かといって具体的に僕ができることといえば、そうした事に関心を寄せる、ということしかないのもまた事実。

仕事をやめて海外青年協力隊に入る熱量も、自己満足的になってしまうであろう寄付への衝動も、いまのところ持っていない。

けれど、少しの関心を払うことはできるので、少なくとも何が起きているのかは知っておこうかなとは思います。

 

参考:

ソマリアについて - 日本ソマリア青年機構(Japan Somalia Youth Organization)

 

ソマリアでの帰還民支援の現場から ミニレポート 2016年12月│IOM 国際移住機関

 

 

アフリカを覆う「難民問題」の厳しすぎる現実 | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

「深刻化する難民危機 世界と日本の役割」(時論公論) | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス