過ぎ行く日々を少しでも。

日々の色々を記録していくトコロ。

老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路

最近、「老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路」という目を引くタイトルの新書を読んだので雑感を。

老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)

老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)

 

 

都市計画という観点から眺めた時に見えてくる、現在の日本社会が抱える問題点を分かりやすくまとめてくれている良書。

どのような現状があるのか、そしてどのような問題点が語られているのか、というところを、少しまとめてみた。

 

現状の認識

目下人口減少の道を歩む日本は、不思議な事に住宅過剰社会なのである。

通勤電車の窓越しに、あるいは街を散歩中、あるいは車で他の街に出かけた時など、新築住宅が建設中である場面を見ることはよくあることだと思う。
しかし人口が減っているのになぜそんなにもポコポコと建てられるのか、不思議に思ったことは無いだろうか。
そこで、総務省統計局のホームページを覗くと、どのような現状かを確認することができる。
(以下の図はいずれも当該HPから引用)
 
2013年時点において日本の世帯数は約5245万世帯であり、それに対して住宅数は6063万戸ある。下図の通り住宅過剰の状態が常態化しており、そのギャップは年々増すばかりだ。

f:id:gomanori:20170205215931p:plain

 

空き家数の推移も下図ご覧の通り右肩上がりである。
その他というのは、賃貸用、売却用以外の人が住んでいない住宅で、転勤・入院などのため居住世帯が長期にわたって不在の住宅や建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅などにあたるのだが、取り壊されずに空き家のまま放置されている物件が多くあり、治安面や災害面でも問題になっている。

f:id:gomanori:20170205220029p:plain

 

                      f:id:gomanori:20170205220043p:plain

 

なぜ建て続けられるのか。それは、売れるから建てるのである。
供給側である住宅・建設業界が特に分譲タイプの戸建てやマンションを大量に建て続けている理由は、土地取得費や建築費といった初期費用が短期間で回収できるため事業性を確保しやすく、引き渡し後の維持管理の責任も購入者に移るため事業リスクが低い。
購入側は住宅は資産と考え、また住宅ローンは減税や優遇措置も得られることが多いので賃貸より有利であると考えられるからだ。中古住宅という選択肢もあるが、まだま市場が未成熟であり新築住宅が中心である。
したがって、売れるから建てるというサイクルはなかなか止まらない。
 
では、建て続けられていることが、何がそんなに問題なのか。
一体、どのような問題があるか。
 
 
どのような問題があるか
 
居住地としての基盤が未熟な地域にも焼畑的に建設し続けることで、多額の税金が投入されざるを得なくなる、その無計画性、あるいはコントロール不能状態が挙げられる。
本書ではいくつかの自治体での実例を上げているが、ここでは大雑把に以下2つのエリアで、どのような問題があるか本書から紹介する。
 
- 東京都市部における問題
- 郊外地域における問題
 
 
都市部においては、タワーマンション乱立に伴う人口の急増、それによる社会インフラのコスト増という問題がある。加えて、タワーマンション内での合意形成が困難であることが管理不全に陥る危険も指摘されている。
例として湾岸地域におけるタワーマンションの問題がある。
現在、中央区江東区の湾岸エリアでは、2014年末で8.6万人の常住人口がいるが、将来東京五輪後にはこれに加えて約10万人もの増加が見込まれている。こうした人口の過密化で何が起こるかというと、例えば生活関連施設の不足が問題となり、保育園・幼稚園あるいは小学校などの不足、地下鉄のホーム過密などなど、社会インフラの問題が深刻化しており、実際に後追いで公共投資が必要になり、多くの税金が必要となるのだ。
それだけではなく、マンション内での合意形成というのは通常難しいものであり、それがタワーマンションともなると色んな人が存在するわけで、もっといえば投資目的に購入しそこに住んでいない人だっている。合意形成が難航すれば、マンションを健全に運営することもままならず、資産価値としても低下する恐れがあるのだ。
居住者が増えれば税収も増えるだろう、という見方についても本書は否定する。
東京は地方都市に比べて高齢者の数が圧倒的に多くなる傾向にあり、今後老人ホームの増設や医療・介護サービス等の社会保障関連のコストが莫大になることで、他の都市よりも相対的に貧しくなる危険性を指摘している。
 
ところで、なぜタワーマンションが乱立しているか。
それは、国や自治体がそれを後押しするかのように、「再開発等促進区を定める地区計画」という、まとまった低・未利用地の土地利用を促進するため、都市計画規制を特別にかつ大幅に緩和していることが要因にある。一定の条件を満たし自治体の許可があれば、面倒な手続きを経ずに容積率等の緩和が得られるという制度があるのだ。
これはもともとバブル前から都市部の土地が高騰し続けてきたことで、住宅用として都内の土地取得があまり促進されず、また工場や倉庫もすでに未使用となったことで土地が未活用のままであったことで、土地を有効利用することを目的とした制度作成の流れがあった。
それが回り回って無計画的なマンション乱立をもたらし、地域に大きな変化を生じさせている。
もう一つ付け加えると、筆者自身も強く疑問に思っていることとして、自治体によっては規制緩和だけでなく、多額の補助金投入がされている場合があるという点がある。
無論すべての自治体ではないが、超高層マンションを伴う市街地再開発事業に投入された補助金の半分は、国の補助金=税金から出ているというのだ。
(全くもって意味がわからない。。)
 
 
郊外地域においては、市街地ではないエリアで、無計画に建てられた住居が今後空き家化、空き地化、放置化された土地がまだら状に点在することになり、人口密度が低下していくのである。
土地の安い市街地外で建物が無計画に乱立することで、市街地の人口も減り、全体として人口密度が低下するのだ。
そうなると、行政サービスが非効率化し、高コスト体質になる。
当然自治体も企業もコスト増となり維持管理できなくなるため、商業施設や公共公益施設の統廃合や公共交通網の縮小ということが今後起こってくるのだ。
こうした事態を起こしている要因として、規制緩和がされた市街地化調整区域に、デベロッパーが次々と建設を行っている点と、自治体側は、人口を増やしたい一心で人口増加主義に陥り、思考停止状態にすらある点とがある。
もちろん、将来を見据えて改善・努力をしている自治体も紹介されているが、全体としてこうした問題があるのだ。
特に郊外の場合空き家が増えれば治安が悪くなり、あるいは不審火による火災など、地域に大きなダメージを与えることにもなる。
当然、その地域では資産価値としても決して高いものではないだろう。
 
 
本書ではこうしたことを取り上げ、著者自身の経験や担当者レベルの話を紹介したりしていて、とても濃い内容で問題が語られている。
これまでの旧態依然とした増分主義に基づく様々な政策や思考が、いかに今現在の事態を招いているのか、その結果これから起こる、あるいはもうすでに起こっている問題を紹介し、いかに減分主義の視点で物事を最適化していくのか、ということをとてもプロフェッショナルに書かれているのだ。
 
言いっぱなしにならないように提言を添えているのが誠実であり、かつ、この問題と向き合っている各方面の方々へのメッセージにもなっている。
それはもちろん、これから住宅購入を考えている我々一人一人へのメッセージでもあるのだ。
 
自由な市場経済は健全ではあるが、行き過ぎると時として暴力的にすらなる。
資本主義の限界というのは今に言われ始めたわけではないが、こうした経済性だけはなく、そこで暮らしていく人々の営みを考え、持続可能で最適な運用ができるよう、思慮と計画性を持たなければいけないのではないか。
そのためには、民間と行政が一体となって、将来を見据えた現実的な解を探す必要がある。
日本では将来の明るい展望が共有できないまま閉塞感が漂っているともう何年言われ続けてきただろう。そうしているうちに、トランプ政権が誕生し、国際事情は不透明さを増すばかりだ。
中も外も常に不透明ではあるが、その中で確かなのは日本の人口が確実に減少するということだ。
それに対応するためには、様々な仕組みを変えていかなければならないはずだ。
そんな簡単なことは誰もが分かっているのだろう。
そしてそれがどんなに大変なことなのかも。
そうした中で、気づけばあっという間に地域崩壊に繋がりかねない危険が迫っているのであれば、知らなかったで済まされない事だ。
これは一人でも多くの人が知っていて良い問題だと思う。
 
興味が湧いた方は、是非一読してみては如何でしょう。

最近の読書

ドナルド・トランプが大統領に就任してから次々と大統領令に署名をしてはニュースになる。

27日にはテロ対策としてイスラム教7カ国からアメリカへの入国を禁止する(永住権を持つ人も対象になる)大統領令に署名し、大混乱が発生している。

NY連邦裁判所が一部を執行停止にしたと報じられているが、混乱は続いている。

大統領に就任すればもっと現実的な言動になると思いきや、トランプ節は変わらず続く様子である。

 

トランプの就任を待たずしても、国際情勢は常に動いており、歴史や国際政治などの教養が皆無な僕ではあるけれど、少しでも見る目を養わなければ、世の中からぽかんと置いてきぼりをくらうことになる。

まず手にしてみたのは佐藤優氏の以下の本。

地政学的な観点から主要国の戦略を読み解き鋭く考察している。

密度の濃い内容で僕にとっては難易度が高く、細かく頭に残らないので再読が必要だ。。

この中でアメリカについては海洋国家という視点を持ち、海洋国家ならではの、大陸とかかわりを持つか持たないかという選択肢があるといい、アメリカは孤立主義に回帰しこれまでの大陸との関わり方を見直し、内向きになっていくと読み解く。

エマニエルトッドの論を引用し、アメリカの民主主義は外部をもたないと成立しないことに触れている。なるほど、今まさにヒスパニック系の移民やイスラム教徒を”外部"として見出し、白人の貧困層に訴えかけているのがトランプなのだ。

新自由主義がもたらした経済格差の拡大、社会的流動性の低下、庶民の生活レベルの低下、そうしたことが土壌となり、アメリカ国民のマグマがトランプ大統領誕生の原動力になっている。

この流れはヨーロッパでも見られるのは周知の通りで、イギリスがEUを離脱したのも移民による問題であり、国民の感情が主たる理由だ。

フランスでも極右政党の支持が拡大されていたり、次にEUを脱退するのはイタリアか、とも言わる情勢であったりと、各地でナショナリズムの機運が高まっている。

 

…と少々脱線したが、本書ではドイツ、ロシア、中東、そして中国についてもそれぞれ触れており、参考書物と一緒に紹介されているので、本書でエッセンスを学び、参考図書に足を運べるようにもなっている。

 

各国の出来事が相互影響しながら物事が進んでいっていると思うのだが、やはりアメリカの影響力は大きく、その新しい大統領であるトランプ氏は過激な言動で注目を集めるのに事欠かない。

少しでもトランプ政権を知りたいと思い、興味本位で手に取ったのはこの本だ。

総力取材!  トランプ政権と日本 (NHK出版新書 509)

総力取材! トランプ政権と日本 (NHK出版新書 509)

 

僕は視聴していないのだが、すでにNHKで放送された特集があり、そこで描ききれなかった取材内容やその後の情勢を付け足して出された本書。

実際の取材、インタビューが掲載されていることで、どうしてトランプ氏が支持されたのかを、納得して読むことができた。

今まで政治的にもスポットライトがそこまで当たってこなかった、いわゆるブルーカラーの人たちが、雇用を失い翻弄されてきた姿や、学生たちが当時サンダース氏の言葉にどれだけ期待をしたか、あるいはメキシコの国境付近で何が起きているのかなど。

 

トランプ氏に近い周囲の人々や、著名人らのインタビューも多く掲載されている。

その中で、アメリカの政治学者であるイアン・ブレマー氏の言葉が印象に残る。

トランプは、アメリカの価値観を世界に広めることを望んでいません。世界とアメリカの関係を、その場の利益に基づくものにすることを望んでいます。(中略) 何であっても、得になればよいと考えているのです。トランプが熱心に取り除こうとしている事柄こそ、アメリカの世界的リーダーシップの中核となっていたものなのです。残念ながら、アメリカに代わってその役割を満たす国も、他の一連の価値観も存在しません。

 

今日の貿易を否定し、強引に二国間協定の手段を取ろうとすること。

よりアメリカ国内に投資し、アメリカ人の雇用を増やすこと。

シンプルではあるが、ではそれで国内の経済が豊かに循環するのか、というのは疑問だ。

世界は互いに繋がり相互作用しつつ歩んできた。移民の労働力があって今の生活が支えられている。

それを政治の力で強引に変えるのは、大きな反作用を生み、アメリカ経済に悪影響をきたすのではなかろうか。

二項対立で物事を見ているのだとしたら、それは危険なことであるはずなのに。

 

日本においては、アメリカとの貿易関係も、国防のあり方も、様々な点で見直しが迫られるのであろうし、国際社会における日本のプレゼンスというのも、変容していくのだろう。

もっとニュースに触れなければ。

 

年を明けて

気がつけば年を下旬へ突入。

1月から仕事面でもいくつかイベントがあり、ゆっくりしていられない状況が相変わらず続いている。

私生活面においてはいくつかの本を読み、新年にありがちな、よし今年こそはとライフスタイルを改めたいと思いつつ、やはりというか日常の惰性に抗うこともできず、いや身を任せ相も変わらず誘惑に影響されまくっている。

とは言いつつも、昨年は読書の頻度が下がり、また読んだとしてもブログにすることもなく忘れていくのだが、やはりアウトプットは大事である。

妻がひょんなことからアウトプットをするようになってから色々と調子が良いところを間近で見ていると、尻を叩かれる気持ちになり、僕も少なくともブログの更新をもうちょっと頻度を上げたいと思ったりする。

読んだ本のことは次の機会に譲るとして、最近映画を見たので少々。

 

あと1センチの恋 [DVD]

あと1センチの恋 [DVD]

 

 なんとなく気にはなっていたこのタイトル、あと1センチの恋。

幼馴染の男女が成長する過程で生じる微妙なすれ違いを描いた、題材としてはよくある話。

話半分で見ていた妻が要所要所で、「男女が時としてお互いの逃げ場になるの、不思議よね〜」とか、物語の顛末を見て「茶番だな」と切り捨てるお話出会った。

日本酒を煽りながら見ていたからなのか話の最後がどうだったのか思い出せない。

思い出せるのはリリーコリンズが可愛らしくハーマイオニーに似てるなぁ、演技も良いなぁ、というのと、赤髪のオバハンめっちゃいい人、ってところだ。

 

 

 

次。

 逃げ恥で一躍スターダム?な星野源

その原型のような主人公35歳童貞実家暮らしの男が、盲目の女の子に恋をする話。

コミカルでシニカルで時としてシリアスで結局はエロパワー。

シュールな空気感が最後まで貫かれていることで、賛否両論あるようだが、演者の味がそれぞれ見るものを楽しませてくれる。

僕としては星野源は逃げ恥でガッキーとイチャイチャしているし、本作で夏帆ともイチャイチャしいるし、とっても羨ましい限りだ。

しかしこういう役は彼の得意とするところなのか、機微が上手。

今後も楽しみだ。

 

 

 

良いお年を

あっという間に2016年が終わろうとしている。

みなさん大晦日はどこでお過ごしになっているのでしょうか。

 

今年は新しい部署で新しい仕事に携わり、慌ただしい日々を過ごしていた。

行く前からある程度の覚悟はしていたが、その覚悟がいかに弱いものであり、かつ自分自身にいかに力量が無いのかというのを場面場面思い知らされる日々であった。

仕事というのはまるで生き物のようで、自分が深く追求し探求し知識を深めていくことで、技術的に応えられ場面が広がっていく面と、あるいは視点や考え方、問題をうまくさばく、ということで仕事を片付けていく面とがある。

僕は後者であることが多く、いまの仕事でも通じる部分がありはするのだけど、前者の姿勢が弱ければ弱いほど、困難と対峙したときに窮することが少なくない。

そうした時は他のメンバーに助けてもらう、というのが手段としてあるのだけど、一人でできることが少ないままであるのは良いことではないのだ。

そうした意味で、僕は僕個人の力をもっと伸ばさないといけなく、そのために経験をつまないといけないのは変わらず必要なことだ。

そこでやっかいなのは精神的な不安や怖れなのであり、そこで二の足を踏む。

そうも言ってられないのは分かっているのだが、良くも悪くも助けられながらこなしてきた経緯があることが、僕を更に怠惰にさせるのだ。

いや、ここで怠惰になるそのこと自身、僕の問題であることを物語っている。

この精神的弱さを克服することが、今までずっと直面している僕の問題であり課題なのだ。

 

色々と反省すべき点を抱えていて、それらは今まで僕が何度も過去繰り返し内省しては淡く消え、再び認識する、という地団駄を踏んでいるのだ。

 

2017年は少しでも前進ができるだろうか。

僕は僕自身に絶望しつつ、その一方で楽観的で変わろうとしない自分がいることも分かっている。

それは自分を苦しみるだけであることも。

 

一体僕は何になりたいのか?

いや、何にもなりたくないのではないか。

言ってしまえば楽をして楽しく生きていきたいだけなのだ。

そしてそのために適度な努力をしつつ、しかして不足をもがき埋めようということはしない。

 

2017年、僕は結局そのままの姿勢でいるのかもしれない。でも、そのままで良いのだろうか。

そんなことを、ちょっと思う。

 

さて、もうすぐ2016年が終わろうとしています。

今年はどんな年だったでしょうか。

どんな年であっても、2017年、お互いとって良い年にしましょう!

良いお年を!

英会話

Skype英会話をしていて時事ネタを取り扱うと、いつも変な汗を書く。

(時事ネタじゃなくてもかいているんだけども)

今日取り扱ったのはソマリア難民のニュースに関するもので、ケニアの難民キャンプからソマリアに帰還した青年の話を題材に、教育がない状況で帰還後の生活基盤の獲得がいかに難しいか、一方で難民キャンプに留まっていたままではいけない、という趣旨の話。

それに対してどう思うか、どうすればこの状況が良くなるか、などを問いかけてくるのが授業スタイルだ。

もちろんしどろもどろに答えるのだが、過去何度かこうした人道支援などの記事を扱った場合、答えた内容が現実的にそれが可能か、というように具体的に踏み込んでくるのだ。

それはたいてい、僕が各国で協力して問題に対処していく必要がある的な、サミットのふわっとした宣言のようなことを言うからなのだけども。

一方で、先生側は東欧の人であり職を得ることが難しい環境にあり、決して裕福とはいえない環境のようだ。

それもあってなのか、「君はどうやって支援すべきだと思う?どうやったら良くなると思う?君は何かをやっているかい?」ということを聞いてくるのだ。

僕は以前別の先生に、「あなたは楽観的ね」と笑いながら言われたこともある。

そう、彼らにとって難民や貧困に関わる事柄はシリアスで現実的な問題なのだ。

そのことを、会話をしていると感じるのである。

そして、日本という遠く離れた国で、現実的な問題という肌感覚を持っていない僕は、良くも悪くもこうした問題に鈍感なのだ、ということに気付かされるのだ。

 

かといって具体的に僕ができることといえば、そうした事に関心を寄せる、ということしかないのもまた事実。

仕事をやめて海外青年協力隊に入る熱量も、自己満足的になってしまうであろう寄付への衝動も、いまのところ持っていない。

けれど、少しの関心を払うことはできるので、少なくとも何が起きているのかは知っておこうかなとは思います。

 

参考:

ソマリアについて - 日本ソマリア青年機構(Japan Somalia Youth Organization)

 

ソマリアでの帰還民支援の現場から ミニレポート 2016年12月│IOM 国際移住機関

 

 

アフリカを覆う「難民問題」の厳しすぎる現実 | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

「深刻化する難民危機 世界と日本の役割」(時論公論) | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

 

 

ストレスと酒

酒の力というのは偉大である。

 

最近、高ストレス下に置かれることがあり、その時の時間の使い方というのは人それぞれだと思う。

僕の場合は最悪で、ウジウジと悪い方向へぐるぐる頭を使い心身を疲弊させてしまう。

だから何かするような気力も湧かず、できれば布団で横になりただただ平静を保っていたい気になるのだ。

それで解決することはないのは百も承知で、問題に背を向け快適な時間を過ごしたい、そうした時間なのだ。

これは心の弱さに起因する問題だと思う。

心配すべき問題とそうではない問題との違い、そして今それが必要なのかそうではないのかの判断の可否、そうした点を、感情論や精神論で一緒くたにしてしまう。

とはいっても、結局のところ問題に対する態度、あるいは心持ちの強度の違いが大きく左右されるのだろう。

僕はその力が弱い。自覚しどうすれば良いのか迷うほど弱い。

しかしそれで良しとされる位置に僕はいないのだ。

 

強くならなければ、強くあらねばならない。

 

そんなこと、ずっと前からわかっているのに、それがどんなに困難であるか。

こうした文を書いているのは客観的になれるし、そのことに相対的に距離を取れる。

しかし事は主観的なことであって、対峙したときの反応は、その場、その時に刻々と刻まれるのだ。

 

なーんて。

何が一番大事なのか。

そして自分は何がやりたいのか。

僕はいま大変な道の途中にいる。自分の臨んだ道である。

一人前にならなければ次は無いのだが、それが如何に大変なのか、正に噛み締めているのだ。。

 

そうしたストレスに押しつぶされると、自分というものが破綻する。

冒頭でいった酒の偉大さというのは、目の前の闇を、一時的に取り除いてくれることだ。

それは恒久的なことではないのは重々承知だ。

しかしそんなことはとりあえず横においておいて、愉快な気分にさせてくれる酒の効用というのは、なかなか馬鹿にできないものだと感じる今日のこの頃なのだ。

 

 

 

 

Mac product

Macとの付き合いは深くはないのだが長い。

よく爆弾アイコンを見た時代から知っている関係ではあるけれど、かといってdeepに付き合っていたわけでもない。

写真や動画を編集するのに自宅のiMacは長年使っており、今でも現役である。

時が経ち会社のPCもMac利用を推奨している流れの中で、僕は年末商戦の折に一つのMac Book Airを発見してしまった。

それは中古で店頭でセールしていたものだなのだけど、CPUはi5 1.3Ghz,メモリは8GBでSSD256GBのお値打ち品のものだった。

すでに古いものではあるのだけど、mobile PCとしては十分でかつ11inchiかつ非常に軽量でありつつ所有感を満たす使い回しの良さに一目惚れしてしまった。

ノートPCを求めていた訳でもないのに、たまたま通りがかった年末セールで衝動買いをしてしまったのである。

なんと愚かな。といいつつも、買ったその日からこのMBAをどう使おうかと日々立ち上げては思案しているので、やはりproduct designというのは馬鹿に出来ない。

 

娶るからには責任を持たねばならないわけで、一通り役に立ちそうなアプリは導入中である。

家は以前からカスペルスキーを使用してこのMBAにもそれを導入しているのだが、そrが原因なのかSSL接続に難があり、Googleへの接続がうまくない。

Web上を検索していると類似例は多く、解決していたりしていなかったり様々だ。

僕はといえば、カスペルスキーの設定を変更することで解決したのだけど、そう思いきや次の起動でまたダメになったりと、試行錯誤している。

もともとカスペルスキーを入れる前に他のセキュリティソフトでも同様の現象にあっていたので、セキュリティソフト関連であることは疑いがなく、しかしその根っこはいささか深いものである。

運用を含めて少しずつつめていきたいところだ。

 

その話とは全く別に、本日Magic Mouse2が手元に届いた。Majic Track padをiMacで使用していたのだけど、どうにもclikcの感触が好きになれずに、かつclickのコンポーネントが悪くなったのか反応が悪い、あるいは平坦な場所でなければうまく機能できないなど、使用感においてデメリットが上回っていたので、MouseでありつつフィンガーアクションができるMagic Mouseを試してみることにしたのだ。

 

使い始めであるためこれからではあるものの、概ね良好な印象。

mouseも薄くかつMBA同様アルミ感を兼ね備えている。

iMacにももちろん、仕事場のMacにも使用できるので、良い買い物をした感想である。

 

とりあえずは、これはからどのようにMBAを最大限活用していこうかというのが専らの思案で、巷でよく言われる、いやすでに昔のことかもしれないが、スタバでドヤ顔というのをやってみたい気持ちにかられている。(まだやっていない)