過ぎ行く日々を少しでも。

日々の色々を記録していくトコロ。

日本酒

突然だが、最近日本酒にはまっている。

暇さえあれば日本酒の事を調べたり、銘柄の評判を検索したりと、日本酒へ傾倒しがちである。

きっかけは美味しい日本酒を飲む事があったから、というのと、友人が日本酒分野の開拓をしているのに刺激を受けたから、というところだろうか。

もう一つは「夏子の酒」を最近読んで、日本酒作りとその人間模様に感動を覚えたからだろうか。

 

傾倒ぶりが徹底しているわけではないが、しかし自らの行為を振り返れば愚かだなぁとは思う。

近所の酒屋に出入りするようになったり、週に1回程度は日本酒を買いにいったり、それでは空き足らず、気になる銘柄、あるいは飲んで気に入った銘柄を近所では手に入りらないからといって通販で計7,8本買ったりなどとしている。

実に愚かである。

 

これは何であろうか。気になったものへ簡単に手を出す購買行為。その商品が時期限定的なものであれば焦燥感を覚えるほど、手に入れたくなる。

これは物欲なのだろうか。

人は満たされないと食欲に走ると聞く。

酒への欲は現実逃避の道なのだろうか。

そう問うと、今の自分の仕事ぶりに満足しているわけではないし、いまの職位に充実感を感じているわけではないのは事実だ。

しかし出来ないことを出来ないままにして他の事に逃げるのは甘えなのだろう。

だからといってこの日本酒熱が虚構であるとは言いがたく、これを区別して混同することなくそれぞれの技術を磨く事に力を注げば良いのかもしれない。

 

夫婦のカタチ

今日は友人と仕事帰りに寄り道。

色々と話す中で、結婚についてを考える話となる。

彼は自分のキャリアを戦略的に計画することに能動的であり、ある意味では結婚もその手段の一つでもあるのだ。

こう書くと冷徹漢のようにも聞こえるが、その手段だけを考えた訳ではない。

彼は、女性から縛られるのは嫌いなタイプで、自分の時間や趣味に優先順位がある。そして大抵こうした男は、エネルギーがあり女性にモテる。なので、自分から動かずともある程度供給はあるし、自分から行きたいと思うときは恋愛感情ゲームに勝つことその点にある。

だからといって女性に冷たい訳ではなく、紳士的である。

このような彼は、共に過ごす女性として必要以上の干渉を受ける事を嫌う。そしてそれは僕も同意する。

そのため、そうした自分を受け入れてくれるパートナーであることが望まれるのだ。

そうなると、どんな時でも暖かく見守ってくれる聖母タイプか、同じように自分の時間や趣味が優先のタイプかとなり、後者と出会うのである。

そうしたパートナーとの生活は、お互い、お互いの時間を過ごす事を優先あるいは尊重するので、普段の生活リズムはすれ違う時もあるが、お互い好きな事をできるという面では理想的だ。

(彼は彼自身で一種義務のような自分ルールを持ち、きちんとそれを守っている。その面で彼は真面目でありブレずに筋を通している。そこは楽な方に揺れたりしないのは、理性の強さで見習うべき点なのだ)

 

ここで、いわゆる従来の夫婦像を持つ人は、夫婦は一緒にいるべきだ、2人の時間をもっと作るべきだ、などとやかく言う。

肝要なのは、2人がその生活に満足していて幸せを感じ、自然であるのなら、それで良いではないかという点だ。

他人がとやかく言うのは、ただ理想像を押し付けているに過ぎない。

 

翻って僕としても自分の時間は大切だ。しかし夫婦生活を始めると自動的にそうした時間は失っていくし、それが生活リズムとして溶け込んでいくと慣れてしまう。むしろ2人の時間という生活の一部が自然になってしまっている。

(最も、妻は1人の時間が欲しいと切望するし、僕も分かるのだか…。)

そうした面から見ると、1人の時間が自然に持てるというのはとても羨ましいことである。

だからといって僕が今ある2人の時間を全て投げ出すかというとそうでも無いだろうから、やはりここは人それぞれ夫婦のカタチというものは違うのだなぁと了解するだけで良いと思うのだ。

 

世間では色んな論議のある夫婦論だが、相手を尊重することができるのであれば、それは余計なお世話の言葉で片付いてしまうようなものなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2ヶ月ぶり

の記事になる。

すっかりとサボってしまった。サボると言えるほど定期的な義務としての投稿はしていないのだけど、やはり間を空けてしまうと記録としての役割が薄まってしまう。

 

さてここ最近の2ヶ月はどんなものだったかというと、これまでに経験したことのないことをしてきた。

いくつかある内の一つに、病である。

とはいっても死に関わるようなことではないが、かといって風邪をこじらせた程度でもない。

腎盂腎炎にかかってしまった。

それも2度も。

1度目の疾患は避けられようもないのだが、2度目の疾患は自分の油断でもあると思える。

薬に頼らないような習慣の中でそだってきたせいか、自分の身体の調子が安定すると、処方された薬を飲まなくなる。軽視してしまうのだ。

1度目の治療の際のそれが、ここにきて時限爆弾のタイマーが0になったように疾患が再び現れた。

いつからこんなに身体が弱くなったのか。いや、この考えが少し古いのかもしれない。

運動習慣の無さが体力の低下を招いていることは事実であろうが、自ら必要な治療を途中で止めたのは自分自身の行いだ。

今回ばかりはしっかりと薬の服用を全うしようと思う。

 

2ヶ月ぶりの投稿がこれでは辛気臭いのだけど、戒めとして投稿しておこう。

最近の対応

今日はまともに海外案件を対応した。そして己の力不足をまたしても痛感した。

 

冷静に対応できない。技術的詳細を掘るよりも状況を円滑につなげて行こうとすることを優先することで、かえって技術的視点が損なわれていることで現状の把握が不十分となる。

プレッシャーに弱く流されやすい。もう少しマネージができたのではないだろうか。

関係者が複数になってくることで力点がずれてくる。

主導権を握りリードすることに臆病になる。

英語が伝えわらない。

 

少なくともアクションプランの出し方は丁寧にステップバイステップで出せたはずだ。しかし余裕を持てなかったし、アクションプランを出す責任から逃れようとするあるまじき姿を自分の中に見る。

この一件はよく思い出しレビューが必要だ。。

 

I would like to challenge to open my heart more than current..

僕は最近自分のことをコミュ障なんじゃないかと疑い始めている。

もともと大勢でいるより少数でいる方を好むし、人といるより一人でいた方が気楽だ。
年々そうした傾向が強まっているのかもしれない。あるいは、独身生活のほとんど全部は地方で過ごし、かつ人との交流よりも自分の時間が多い環境にいた。
都内で遊ぶこともできる距離ではあったが、仕事柄安易に行くこともできず、いつしかそれは格好の理由付けにもなっていたのかもしれないと、今は思う。
そんなわけで、一人の時間を好む性質が育まれてきたわけだけど、それがここに来て人の多い土地に住み人のいるオフィスで働くことになったもんだから、否応なく人のネットワークの中に放り込まれることになる。
そこで自分の対人力が浮き彫りになってくる。
 
一人のほうが気楽であることは気質であり個性でもあるのかもしれないけど、さりとて楽だから一人でいます、というのはちょっと違う。
少なくとも人に対してもう少しオープンになりたい。
すぐに人との壁を作って距離を置こうとするから、人に対して心理的に近づけない。
自分からオープンにいかなければ、相手の扉も開かない。
なので、人に対してクローズな態度でっはなく、少しずつオープンにいけるよう、そんなコツを掴みたいなぁと思うこの頃です。
 

依存性

一人の時間は貴重だ。
勉強をする、本を読む、ワインを飲みながら映画鑑賞をする。
一人の世界に埋没する行為はノイズの多い外界と距離を置くことで自分に充足感をもたらしてくれる。

一方で、妻といる時間も楽しい。いや、それが当たり前のことになっている。
妻の他愛もない話、今日の出来事、テレビへの反応など、喜怒哀楽豊かにそれを表すこと。時に子供のようにお互い戯れること。
こうした事は時に僕を癒やしてくれ、時に元気を与えてくれる。
掛け替えのないことなのだ。

一人でつまらなくしているときに、妻が帰ってくるのが分かりそわそわする。
妻と出かけるつもりでいたのに、彼女がなかなか起きずに結局互いの意見もタイミング合わずに出かけられなかった時に腹立たしく思うのは、二人で出かけたい気持ちが強かったからだろう。

これを僕は依存性というタイトルで書き始めたのだけど、その根本にあるのはうまく気持ちを切り替えられないから。
本を読んだり勉強する時間を確保するには妻といる時間を削ることになるのだけど、どうしても後者の方に気持ちが傾く。
勉強から逃げたいという回避本能が働いているきらいもあるが、妻との時間に依存していやしないかという疑問も残る。なぜならそのほうが楽しく、楽だから。
これは甘えなのだろうか。そうした依存性を示しているのだろうか。

刹那的な甘えを持続すれば長期的に怠惰な習慣となる。そしてもうそれはなった。
この甘えという依存性から脱却しなければいけないのだけど、誘惑は強い。。

隔たり

新しいことをやりたい、というだけの人は受け入れない。
あの人はそう言った。
新しく入ったAさんもBさんも、そうではなかった。物事を突き詰めたいらしい。
そういう人が必要なのだ、と。

言われてやるだけの人間はいらないと、違う人が合いの手を入れる。
それはそうだろうとは思う。自分で考えなければこの仕事は回らない。

要は何がいいたいかというと、今の上司と僕の関係は好ましくない。というよりきっと悪い。
きっかけは間接的な事件だ。
僕がまるで告げ口をしたかのように、僕が原因で事件になったと思われている。
きっかけはそうではないのだが、かといって関係がゼロだとも言えない。だから僕はその事について何か言うことは辞めた。本質としては上司に非があるのは分かる。それを告げ口したという行為に非があることを思うが、直接的に僕はそうしたことをしたわけではない。と言いたい。まぁこれについては自分可愛さの話であろう。

話を戻す。
とかく僕と上司の関係は良くない。
ある意味ではある程度予想していた範囲ではある。
僕はスキルも語学力も乏しい。そんか僕がメンバーに加わるのだ。能力的に見劣っている。
将来それをどの程度、そしてより短い期間で乗り越え上回るか、受け入れ時のバタバタに伴うピンチをその将来という白紙部分と埋め合わせるように僕を受け入れたのだろう。

そう思ってしまうほどに日々隔たりを感じる。
そしてそれを感じるほどに、僕は上司、ひいては権力に対して卑屈、媚びている自分を改めて感じる。
更に言えばある程度予想していたと言いつつもそうした現実に直面すると困惑し怯む自分の甘さを感じる。

こうした自分をいま見つめている。
このままで良いとは思わない。というかそんな僕だとしても絶対に認めさせてやるとは思う。それ以上に認めさせてやると思う時点で目的が上司になるのが嫌だ。そこではない。更に大きなところ、つまり僕がいまいるところで十分にそしてそれ以上に活躍をすること、その先にワールドワイドでも一目置かれること。
あ、これってとある先輩の今の立ち位置に似ている。その面では尊敬するが、他方ではそうでは無い部分もあったりする。

とりとめが無くなってきたが、これは今始まったことではない。
もう4月だ。
後輩に拔かれる立場にある僕は、実力主義的な面に直面しつつ、そして日々の困難を目の前に、どう対応していくべきか悩みの毎日にある。

負けるな。前を見ろ。そして力をつけろ。

そんな事を考えたりする最近です。


あ、追記。思い出した。
楽しい思い出ってのは、やらない事では増えなくて、やる事で増えるってことをチュニジアで知ったんだった。あの時、飛び込んで良かったって後から思えたんだ。

今はそう思えないし、今後そう思える保証は何にもない。
だけどその価値観がまずあるんだ。
上司の隔たりを感じる前に、その体験があったはずだ。
楽しみをみつけること、ってのは上司の言葉だし、昔いた最初の偉人も、仕事を楽しめと言っていた。
飛び込んだんだから楽しめるようにやってくしかない。
そのための実践をしようよ。