過ぎ行く日々を少しでも。

日々の色々を記録していくトコロ。

愚かさ

ここ3ヶ月、特に今年に入ってなのだけど、自分の愚かさを感じている。

どのような愚かさかといえば、理性の低さに、というところだ。

まず目立つのは金銭面だ。

引っ越してから飲み会が劇的に増えたことで食事代の支払い額が高騰している。

年始ということも加味すると季節的なイベントである面もあるのだけど、ふと気づけば本来使用できる金額をとっくに越しているのだ。

次いでイベントも増えた。単純にイベントにまつわる経費の点に加えて、イベントに付加価値的に追随するツール群の用意もまたばかにならない。

現在登山に手を出し始め、ザックやバーナーやその他装備に徐々に染まり始めている。

この費用が割とかかる。

加えて特殊的なものだけど、年始セールの誘惑に負けたのが痛かった。ちょっと音響器具で良い物が欲しくて、DACとスピーカーその他付属を買ってしまった。これが完全に裏目に出ている。

極めつけは旅行である。これについては抜き差しならない状態に陥ったことで、清水の舞台から飛び下りる形で断行したのでもはや何も言うまい。楽しむのみの境地だった。

これらの結果、先行きが非常に真っ黒である。オーバーキルも良いところだ。

 

次に過去幾度も自己嫌悪に陥っているのでぶり返すまでもないことだけども、日々勉強の姿勢について。これについてはもはや繰り返さない。

 

とにかく理性の力が低いことでコントロールを失い、堕落し、理想と現実のギャップの中で勝手に苦しんでいるわけなのだ。

ここで、最近読み始めた、難解でさっぱり分かっていないハンナ・アレントの「人間の条件」から、次のようなくだりがある。

活動と言論と思考は、それ自体では何も「生産」せず、生まず、生命そのものと同じように空虚である。それらが、世界の物となり、偉業、事実、出来事、思想あるいは観念の様式になるためには、まず見られ、効かれ、記憶され、次いで変形され、いわば物化されて、詩の言葉、書かれたページや印刷された本、(中略)要するに物にならなければならない。人間事象の事実的世界全体は、まず第一に、それを見、聞き、記憶する他人が存在し、第二に、触知できないものを触知できる物に変形することによって、はじめてリアリティを得、持続する存在となる。

まだ読み途中なのでこの本について言えることはまだない(読んだあともないかも、、)のだけど、ところどころ、僕にも認識できるような作者の洞察は興味深く、上記の引用もまたその一つだ。

例えばこのブログに記事を書いていることで僕の乱雑な思考が一応はこうして文になって起こるのであって、そうでもしなければ思考の彼方へ飛んでいくわけだ。

こうして記事になることで意味無意味は別にして世界に出て行くのであって、それが実在した物、物化になる。更にいえば、もっと崇高なナニカについての思考があったとして、それが本質的なもので、かつ他者に伝えられるよう表現することで、普遍的なものになっていくのだろうし、実際に著名な本は古典として何世紀にもわたり残っていく。

逆に言えば、そうした物化をしなければリアリティを持つこと無く空虚のままだ。

確かに何か考えやアイディアがあったとしても、メモやまとまった文などを書いておかないとそれは消え去ってしまうのは誰もが経験があるのではないだろうか。

これは自身の勉強も同じことだろうと思う。

勉強している対象への理解を深め、それを試験なり生活なりへと使用していかなければ、ただ空虚なものとして終わってしまう。

先ほどの引用は、世界の物的性格を語ったものだけど、頭のなかだけで考えていてはいけない、それだけでは世界となんら繋がらない、リアリティがない、そう受け取っている。

これはごくごく当たり前のことだろう。だけどこの当たり前のことがなんだか出来ていないなぁと考えてしまったきっかけにはなった。

 

ところで、今日、緑の街に行ってきた。

静かで落ち着く。一人の時間を実感する。

隣人との適度な距離感があるからだろうか、自分のペースを保てるし、自分の世界で満足感を覚える。

海の街に戻ってきた。

先ほどの愚かさのように、消費が激しい環境だ。それは周りに影響されまくっている、つまり僕の流されやすさや弱さを露わにしているのかもしれない。

逆に言えば、自分の世界を広げるチャンスであるし、自分の弱さを見つめなおす時期でもあるのかもしれない。

 

今日はそんな駄文。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間

お久しぶりです。

最近記事を書けていない。

 

引越しして新年を迎え、新しい職場と家での生活は早3ヶ月を迎えようとしている。

あっという間に日々は流れていく。

知識も経験も語学力も頭の回転も全然足りていない。

その自覚があるからこそ、日々焦っている。

その一方で、怠惰な自分は建材で、快楽が優先されてしまう。

リラックスすることを優先し、勉強がおろそかになる。

それによって、時間をムダにしているという焦りが生まれる。

このままではいけないと幾度思ったことだろう。

そのくせ、机に向かうことから逃げる。

他のことをやっているときは焦っているくせに、いざ机に向かおうとするとぐずぐずする。

非常に宙ぶらりんな状態。

 

何度僕はこうしたことを繰り返しているんだろう。

過去からまったく成長していない。

怠惰な自分にいかに打ち勝つのか。

理性の力を強めないとけいない。

そう思いつつ、結局日常に飲み込まれていくのだろうという絶望。

 

こうやってやらない言い訳を内省していても仕方が無いのにね。

 

頑張れよ、俺!

 

 

変わらない

足りない足りない。

 

努力も工夫も創造も。

 

環境は変われど人は変わらず。

 

日常的なるものは強力で、形状記憶のように日々を慣らす。

 

惰性というものは強力で、ある程度の作用で時間が過ぎていく。

 

道を失うな。

 

自分の足元と、その先を見よ。

 

思考を止めるな。

 

あっという間に時は過ぎていく。

 

最も必要なことは分かっているんだ。

 

それをするための全てを怠るな!

小さな1つの区切り

一つの役割を終えた。
季節労働のように一時的に通常とはまた別の業務に携わっていたけれど、異動に伴いそれも終わり。
思えば資格を取ったものの実務に活かすこともなく、そしてそのエリアに季節労働しにいくも、資格の知識は過去に消え新人のように一から覚えるばかりで。
そうした時間を過ごした場所。
今までいた環境とは違う、1つの外の世界を見ることができた場所。

どこにいるかで見えるもの、関わり方は変わることが多く、そして僕はまた違う立場となる。
より深く、より厳しく。

死ぬ思いでやることになるだろうと言われ、でも頑張れと言われて。
認めてくれる人もいて。
現場を忘れるなとアドバイスしてくれる人もいて。
受け手のことを考える視点を持ち続けることを忘れないように。

短い期間であっても、そうして送り出してくれたことが有り難い。

ありがとうございました!
そして頑張ります!


週末

週末は新しいチームのキャンプに参加してきた。
新しいチームといっても、色んな部署から有志が参加する伝統ある飲み会で、そうそうたる顔ぶれ。
色んな有り難いお話を聞かせてもらった。

海外とのメッセンジャーボーイになるな

情報ページを参照しろというだけの返答はやめろ。そんなの知ってる。自分自身がどう考えて、どう判断したのかが知りたいのだ

設計思想を考えろ、自分の設計思想が反映されるのが究極

現場へ行ってお互い顔を知るようにすること

いまのチームはスキルがない
単にボックス見るだけではだめだ、解決するためにどうするかを考えてほしい

いまのチームを変えるために来たんだよな?

僕自身はむしろ色々と不足だらけだと自覚している。ただ、どうやらゆっくりと教育受けながら、はちと難しいのかもしれない。

話を聞いてて分かるのは、みな出来る人なので頭の回転が早いし、仕事にスピード感がある。

xxxは仕事が遅い、早く切り上げらなくいつも遅い、という話を聞いた。
これはどこでも聞く話だ。
でも僕から見たxxxさんはちゃんと仕事しているし、調べものも丁寧だ。
期日のリクエストも守ってる。
しかし、それでも遅いというのは、裏返せば今挙げたようなことをやるのは当り前で、もっと早くやれということだ。

これがまず僕を緊張させる。
みなさんの仕事の質とスピードに肩を並べなければ一員にはなれない。
色んな事が僕には必要だ。

日常に戻るとリセットされて気が緩んでしまう。
緊張感と使命感をリマインドした。

そんな週末であった。




とある先輩

とある先輩は、話聞くとやっぱり凄いなと。

非常にスキルフルで、お客さんとも話せるし、厳しい状況下でも打ち負けないタフネスを持っている。

よくよく考えると、理想像なのかもしれない。

コアは何だろうと考えた時、「好きなことをやっている」んだろうなという点だ。

好き勝手やっているという意味ではなくて、好きだと思うことをとことん掘り下げてやっている感じ。

興味・好奇心から色々調べて、普通は諦めたり妥協したりしそうなことを、色々調べて突破口を作ってどんどん進んでいく。

そこにあるのは、なんとかする、という気概だ。

前にやり取りしたときにも出てきた言葉だけど、「自分で何とかしようとする」ことはその人の地力を底上げするのだろうと思う。

すぐに諦めて周りに頼ると自分の力は育たない。

少しでも「自分で何とかしようとする」気概と、技術に対して興味を持って吸収していくこと。

これについていつも学ばせてもらっている。

 

翻って自分はどうだろう。

ある程度のところで手を抜くのが常だし、技術に対する貪欲さには欠けているように思える。

でも新しい環境ではむしろ技術に対する興味や深化といった点が求められていく。

先輩を見習って、僕も頑張ろう。

初日

いよいよ初日を迎えた。

不安いっぱいで迎えた本日だが、面識もあるメンバーもいることで素直に迎え入れてくれた。

ボスとの面談も本日の感触だと最初は慣れるまで頑張ろう、大丈夫だよというもので、とてもリラックスしたものだった。

他のメンバーがハンドルする仕事を傍らで聞いていることで早速そのdeepさとクリティカルさを実感し、恐れおののきつつ、夜は数人でお酒を引っ掛ける。

色々と教えてくれ、モンモンとした心地が蔓延していることを教えてくれる。

少しずつその環境がわかってくるようだ。

アドバイスを学びつつ、色々と勉強しなければ。

 

今月は引き継ぎなどで旧職場での出勤・対応をする予定となったこともありがたく、旧職場の整理整頓をしながら、準備を進めたい。

 

頑張れ俺!